チョコレートケーキ
材料
18㎝の丸型1台分
卵 | 3個 |
---|---|
グラニュー糖 | 80g |
<型用> | |
---|---|
無塩バター | 適量 |
材料A | |
---|---|
日清 フラワー®(薄力粉) | 70g |
ココアパウダー | 20g |
材料B | |
---|---|
無塩バター | 20g |
牛乳 | 大さじ1(15g) |
材料C | |
---|---|
<シロップ> | |
水 | 大さじ4(60g) |
グラニュー糖 | 30g |
ラム酒 | 小さじ2(10g) |
材料D | |
---|---|
<チョコレートクリーム> | |
生クリーム | 350mL |
スイートチョコレート | 200g |
材料E | |
---|---|
<飾り> | |
スイートチョコレート | 適量 |
くるみ | 80g |
下準備
・(A) は合わせてふるう。
・型に<型用>無塩バターを塗り、型紙または型に合わせたオープンシートを敷く。
・オープンは焼く前に160°Cに予熱する。
・くるみはオープンシートを敷いた天板にのせ、160°Cのオープンで5分ほど焼いて粗く刻む。
・スイートチョコレート(飾り用)は削る。
・チョコレートクリームのスイートチョコレートは細かく刻む。
・(B)は耐熱ボウルに入れ湯煎にかけ、60℃まで温めておく。
作り方
ココアスポンジ生地を焼く
1
ボウルに卵とグラニュー糖を入れ、 60°C程度の湯せんにかけながら泡立て器で混ぜる。
卵液の温度が36°C程度になったら湯せんから外す。
2
ハンドミキサーの高速で白くてふんわりとするまで泡立て、ハンドミキサーの先を持ち上げて8の字がかけるくらいまでさらに泡立て、ハンドミキサーを低速にし、1分ほどかけて生地のキメを整える。
3
(2) にふるっておいた(A)をふるいながら加え、ゴムベらで生地を切り込んでは返すようにさっくりと混ぜ合わせ、温めておいた(B)をゴムべらに伝わせながら全体に回し入れ、さっくりと素早く混ぜ合わせる。
4
型紙を敷いた型に生地を中央に向かって流し入れ、(ボウルの底に残った生地は、泡がつぶれてしまっているため中央をさけて周りに入れる。) 型を両手で持ち上げ、台に敷いたぬれ布きんの上に軽く2~3回落とすようにして、生地の間に入り込んだ空気を抜いておく。
5
160°Cに予熱したオーブンで30〜35分焼く(中央に串を刺し、串に何もつかなければOK)。
6
焼き上がったらすぐに型からはずし、ケーキクーラーにのせ、冷めたら型紙をはがし、スポンジケーキを包丁で水平に3等分に切る。
7
(C)でシロップを作る:
鍋に水とグラニュー糖を入れて火にかけ、グラニュー糖が溶けたら火からおろして冷まし、ラム酒を加える。
8
(D)でチョコレートクリームを作る:
耐熱ボウルに、生クリーム(100mL)とスイートチョコレートを入れて、電子レンジ(600W)で約1分加熱する。
取り出して、泡立て器で混ぜ溶かしてガナッシュを作り、常温で冷ます。
常温程度まで冷めたら、残りの冷えた生クリーム(250mL)を数回に分けながら、その都度しっかりと混ぜ合わせる。
氷水にあてながら、ハンドミキサーで6分立てに泡立てる(泡立てすぎると分離してしまうので注意)。
※冷たい生クリームをガナッシュに加える際は、一度に入れてしまうとガナッシュが固まってダマになりやすいので、少しずつ加えて、その都度混ぜ合わせるようにして下さい。
※ハンドミキサーを使用する際は、生クリームがまだ緩い状態の時に泡立て器に持ち替え、固さを調整しながら泡立てるようにしましょう。
※チョコレートクリームがゆるくて塗りにくい場合は、冷蔵庫で約1時間冷やしてから使用して下さい。
★湯せんする場合★
生クリーム100mLを鍋に入れて火にかけ、沸騰直前まで温める。刻んだスイートチョコレートを入れた耐熱ボウルに、これを注ぎ入れる。だまがなくなり、なめらかになるまで大きくゆっくり混ぜる。(このときにボウルにお湯が入らないように注意して下さい)
9
3等分にしたスポンジ生地の表面に(7)を塗ったあと(8)を塗り、くるみをちらし、3等分した生地を一つに重ね、全体を(8)でコーティングする。
10
1〜1.5cmの丸口金をつけた絞り袋に(8)を入れて、ケーキのふちに絞り、削ったチョコレートを中心部に散らす。
- One Point
-
・チョコレートはカカオ50%のスイートチョコレートを使用しました。
・工程8は、※印の内容にご注意してください。
チョコレートクリームは、まだ緩く見えるくらいで泡立てるのをやめて、
冷蔵庫の冷やす時間で堅さを調整するのがポイントです。
・このレシピはラム酒が入っていますので、お子様やアルコールに弱い方、妊娠・授乳期の方、運転時などはご遠慮ください。